AirCampusの改善要望
293 見つかった結果
-
発言を別Windowで開く機能
発言のテキストフォームを別ウインドウで開けると、他の人の発言内容を参照したい場合に便利。
19 投票数: -
2ヶ国語の講義は音声を切り替えられるようにして欲しい
今月の番組4月で、大前研一の思い出の対談Part1(Li氏との対談)を
聴いております。
大前先生の英語表現を何度も聴いて勉強したいのですが、
英語と日本語通訳が同時で話されるため、英語の部分が聴きづらいです。イヤホンで聞くと、左側からは英語のみ、
右側からは日本語通訳のみなので、
左側のみで聴いてましたが、片側だけではどうも集中しずらいです。AirCampus上で、音声選択の機能があれば、ベターです。
16 投票数: -
講義の方法
どの講義からでも受講できるようにする。
時間的に制約があるので2 投票数: -
マーク機能を使いやすく
マークを割と激しくON/OFFするような使い方をしているので、マークの解除に数クリックも必要なことがめんどくさい。
マーク設定のボタンのとなりに、「マーク解除」というボタンを作るなど、もっと簡単に解除できるようにしてほしい。4 投票数: -
ACMobileの投稿をオフラインで参照したい
海外から受講中の方で下記のような状況の方がいましたので、
”ACMobileの投稿をオフラインで参照したい”という要望として追加いたします。通常、PCでACを利用するときは、VPNを常に使用していますが、モバイル端末では、VPN接続をしないで、AC Mobileを利用しておりました。
それが最近、ほぼアクセスできないようになりました。AC Mobileを使用するときは、ちょっとした隙間時間でACを見る時でしたが、いちいちVPNに接続してから見なければならず、ちょっとした隙間時間の大半がVPN接続に費やされてしまう。
8 投票数: -
文字サイズ変更機能を
文字サイズをユーザー設定できるようにして欲しい。画面の拡大縮小では作業性が著しく低下します。
4 投票数: -
大前研一ライブへの質問履歴を確認したい
大前研一ライブへの質問履歴を確認する方法が無いので
確認ページを設けて欲しい評価項目の一つとなっておりますので、いつ、どのような内容を投稿したのかが確認できますと安心できます。
7 投票数: -
スレッドが畳まれた状態の場合でも、未読件数を表示して欲しい
AirCampusポータルのディスカッションフォーラムで、
スレッドが畳まれた状態の場合でも、
新規投稿等の未読件数をスレッド上に表示して欲しい。畳まれたスレッドでは、未読の投稿を見つけることができません。
2 投票数: -
BBTの繋がり創出
学生名簿からメッセージ送れるようにしてほしい。
4 投票数: -
過去の自分の全投稿からのテキスト検索
過去の自分の全投稿からのキーワード検索
5 投票数: -
受講画面のタイトルに講義回数を表示
講義再生画面のタイトルに講義の回数(第9回等)を入れて欲しい。
必須ではないですが、どの講義を受けているのかがわかりやすくなりますし、コピペでメモも取りやすくなります。5 投票数: -
Who's Whoを他のプログラムでも利用できるようにして欲しい
現在Who's Whoを利用していないプログラム(LAPやABS)など
でも利用できるようにしていただきたい。有志から共有できるプラットフォームができると、
BBTとしての人脈の広がりはどこにも負けないものになりそうです。4 投票数: -
土砂降りを「やる気デザイン」へ変更!
土砂降りマークをやる気が出るデザインへ変更して欲しい。
13 投票数: -
講義のページの表示
「講義」のページは、完了済みは下に、これから見なければならないものを最上段に表示されると嬉しいです。毎回ページを下に送るのは、それなりに手間がかかります。
0 投票数: -
講義画像停止アイコンの表示を止めて欲しい
講義画像停止時に停止ボタンの画像が表示されて内容が読めないので、表示を止めて欲しい。
5 投票数: -
講義の全視聴時間の表示
講義の全視聴時間の表示をして欲しい。
講義終了後、振り返りの時に計画を立てやすい。3 投票数: -
投稿練習用掲示板を未読対象から除外してはどうでしょう
大学掲示板>投稿練習用
への投稿を未読一覧に反映されるのはやめて欲しい。12 投票数: -
講義の速度変更を3倍まで可能にしてほしい
AirPortalの講義の視聴速度を3倍まで可能にしてください。
12 投票数: -
科目終了後のアンケート
科目終了後のアンケートについても講義の数にカウントできるようにすると回答忘れがなくなると思います。
15 投票数: -
特定の人のフォロー機能
自分の気になる「人」の投稿や返信をフォローできる仕組みが欲しいです。
グロ経、マーケ、問題解決などクラスメイトが多い授業ではほとんどの場合、決まった人の投稿からチェックして行くのでこの機能は是非とも追加して欲しいです。
例えば、「フォローしている人」フォーラムが立ち上がり、そこにチェックしたい人の投稿キュレートされる。
※ 可能であれば、学生全体の中で自分がどれだけフォローされているのかも可視化されているともっと面白いかと思います。
27 投票数:
- アイデアが見つからない?