AirCampusの改善要望
291 見つかった結果
-
授業配信時刻を12:00JSTに前倒してください
講義ビデオの配信を12:00に早めてほしい。
理由は以下。
①講義ビデオは既存で13時の配信が予定されており、事前の収録は完了していることが前提となっている。
②恐らく最大の生徒が過ごす日本時刻(JST)のタイムゾーンにおいて、12:00の配信になると、昼休みを活用した受講が可能になる。この結果、聴講の負荷分散による受講の推進を後押しできる。11 投票数: -
発言を検索した時の並び順を新しい順にして欲しい
特定の人のある発言を探したい時に時系列に並んでいると見つけやすいです。
11 投票数: -
airCampusのレスポンス時間を2秒に!
airCampusのレスポンス時間が3秒以上かかるときがあり、さすがにストレスを感じます。
せめて2秒まで短縮してほしいです。7 投票数: -
ページ更新時の、位置の初期化
更新時に、スクロール位置を、更新前の所に自動で戻してほしい。
5 投票数: -
廃止科目をすぐにわかるように
履修管理ー科目一覧画面より廃止科目が確認できるようにしてほしい。
4 投票数: -
大前ライブを生で配信してほしい
大前ライブを受講認証つきで放送と同時刻の20時から配信して欲しい。
6 投票数: -
Splitviewへの対応
AircampusをiPad proに対応させて下さい。得にSplitviewに対応して頂けると、メモを開きながら受講が可能になります。
2 投票数: -
コースからコースへの動線
コースを4つ受講しているとして、1つのコースの発言画面から、全4つの受講コースが左側にリンクとして表示されていると行ったり来たりする動線が楽なのですが。
現在は一度ホームページに戻ったり、>>コース>>受講中に行って別のコースをクリックしています。
2 投票数: -
自分への返信一覧
自分の投稿についた返信を、一覧で表示できるようにして欲しい。
14 投票数: -
投稿の「いいネ!」
投稿に、SNSにある「いいネ!」機能を追加
7 投票数: -
強調にしたいところに下線
自分の発言の中で、特に強調したいところに下線をつけれるようにしたい。
4 投票数: -
返信すると自動で消える「あとで返信する」マーク
マーク設定のタグで「あとで返信する」というものがあり、実際にその発言に返信すると、児童でマーク設定が解除(削除)される特殊なマークがあったら便利
14 投票数: -
履修登録画面での選択方法
履修登録画面で選択している科目にチェックボックスをつけるようにする。
■AirCampusポータル⇒履修管理 [科目一覧・成績確認・履修登録] ⇒履修登録
http://bbtmba.aircamp.us/course/entry
で、
「科目を登録したい場合は、科目の枠内をクリックしてください。 クリックされた科目は水色に変わります。」
は選択したことがわかりにくい。背景色が変わるのではなく明示的なチェック簿ボックスにすると選択していることが明示的で良い。
3 投票数: -
発言回数を一覧で表示する機能
各講義の発言回数を一覧で表示するようにして欲しい。
今は、各講義ごとに発言回数を表示する機能はありますが、
一覧で表示するようにして頂ければ、発言回数が少ない講義が
すぐに確認出来るので、発言するきっかけになると思います。33 投票数: -
マーク設定の簡素化
マーク設定を行う時に、iOSのようにワンクリックでラベル付してほしい。
7 投票数: -
AirSearchコンテンツの保存
AirSearchのコンテンツを、過去に視聴したコンテンツ、今後視聴したいコンテンツなどのように自分で分類あるいは保存できる機能があったらいいなと思います。
7 投票数: -
マーク設定から直接マークを削除したい
マーク設定ボタンを押した際に出るポップアップ風のウィンドウ内の内容をカスタマイズしたい。
具体的には、そこに「マークの削除」を追加して、一度つけたマークを簡単に削除できるようにしたい。6 投票数: -
課題締め切り表示
課題の締切日を、各講義トップページのメニューにそれぞれ表示する。
例えば、
ディスカッションテーマ1
クラスA~に関して。(4/1〆)
クラスB~に関して。(4/1〆)
など。11 投票数: -
発言を別Windowで開く機能
発言のテキストフォームを別ウインドウで開けると、他の人の発言内容を参照したい場合に便利。
19 投票数: -
2ヶ国語の講義は音声を切り替えられるようにして欲しい
今月の番組4月で、大前研一の思い出の対談Part1(Li氏との対談)を
聴いております。
大前先生の英語表現を何度も聴いて勉強したいのですが、
英語と日本語通訳が同時で話されるため、英語の部分が聴きづらいです。イヤホンで聞くと、左側からは英語のみ、
右側からは日本語通訳のみなので、
左側のみで聴いてましたが、片側だけではどうも集中しずらいです。AirCampus上で、音声選択の機能があれば、ベターです。
16 投票数:
- アイデアが見つからない?