AirCampusの改善要望
76 results found
-
範囲選択時に選択範囲の文字に色がつない
あるタイミングから(今月からだと思われます)範囲選択時に選択範囲の文字に色がつない事象が発生しています。返信などで、他の人の投稿の特定個所を選択していますが色がつかないため選択範囲が不明で不便です。
1 vote -
投稿削除のUndo機能が欲しいです
投稿を間違って削除してしまった場合、それを取り消すUndo/Undelete機能があると嬉しいです。
例えば、添付ファイルを消すのを間違えて投稿を消してしまうことがありました。
たまたま自分で下書きを作っておらず、再度投稿を書くのにまた何分、何十分もかかってしまいました。
ご検討いただけると嬉しいです
2 votes -
返信にREをつけて
返信投稿に、以前のようにREをつけてほしいです。何回目の返信でもREだけで良いのですが。
REがなくなり、学生の名前で検索して出てきた投稿が、本人が投稿したものなのか返信したものなのか分からず困っています。1 vote -
iPad Pro:WEBブラウザでAirCampusのフォルダ表示を隠せるようにしてほしい
私はiPad ProでのWEBブラウザを通じてAirCampusの新デザインを使用しており、その便利さから愛用しています。しかし、コースのフォルダツリー表示のマイナスポイントが一つあります。それは、隠せない点です。iPhoneやiPad miniではこの表示を隠せるため、iPad Proでも同様の機能が実装されることを望みます。特にiPad Proの縦画面で使用する際、左側には発言ツリー、右側には発言内容だけを表示できると、縦長の画面を活用してスクロールする回数を減らし、読みやすくなります。
3 votes -
リンク「埋め込み」
リンクの「埋め込み」の機能が欲しい。
最小限の引用で議論を展開する中で、
他のスレッドとの導線接続ができると非常に便利。
現状、URLがhttps://.......と貼り付けられるが、
そうではなくて、リンクを埋め込む(例えば「PPMに対する恣意性」を引用した場合、この文言自体にリンクを埋め込む)ことができると、視認性にも優れ、議論がよりやりやすくなる。2 votes -
スレッドに要約を表示する
議論を活性化するためのHOWとして、
各スレッドの「要約」を、スレッド冒頭に出せるようにしてはどうか?
GPT3入れ込んで試験運用くらいはできそう。全てのスレッドをトレースするのはかなりの苦労であり、非効率。どこでどんな会話・議論がされているのかを、素早く把握できれば、その分、自分の頭をどこに投下すべきか判断しやすくなり、議論の量と質の両方が上がると思う。
1 vote -
発言ウインドウのみ表示するように
Ipad等で発言を投稿する際、講義内の発言一覧が表示されたまま自分の投稿ウィンドウが画面下部に現れるが、投稿ウインドウのみ画面に表示するようにしてほしい。
投稿時に参照した内容は引用するので見られるが必要がないし、発言ウインドウが小さすぎて全体の推敲が非常にやりづらいので。8 votes -
発言記入欄をHTML化し、表や図を本文中に貼れるようにしてほしい
発言記入欄をHTML化し、Excelでつくった表や図を本文中に貼れるようにして、作業の効率化、発言の見やすさを実現してほしい(少々UI全体が2世代くらい前なので、いまに即したUIにしてください)
12 votes -
投稿などの自動更新
授業のページで投稿が盛んになってくると同じような投稿が重なることがあります。自動更新によってタイムリーなやり取りができるようにしてほしいです。
3 votes -
デジタルアプローチで活用する議論のフレームワーク
Miroのように文字だけでなく、議論していける機能。図や絵で議論するイメージ。
1 vote -
削除されたメッセージは最初から既読に
削除されたメッセージは、読む必要がないので、最初から既読にしていただきたいです。
わざわざ選択しないと未読にできないのは、不要な手間となるからです。8 votes -
発言検索結果にも添付ファイル有無を表示してほしい
「発言を検索」から氏名などで検索した際、ソートが「タイトル」「日付」「名前」だけになってしまい、「ID」と「添付(クリップマーク)」が消えてしまうが、どの発言に添付資料があったか確認したいため、「添付」のソートも残してほしい。「ID」もできれば残しておいた方が便利だと思う。
3 votes -
投稿時のメンション機能の付与
講義でのコメント投稿する際に、メンション機能をつけてください。
返信者にしか通知されないので不便です。
よろしくお願いします。3 votes -
画像 ポップアップ
他の受講生・教員が投稿した画像プレビューをクリックした際は、ポップアップで表示する選択肢を作って欲しい(設定でデフォルトの画像表示方法を変更出来るようにしてほしい)。
最初から別ウィンドウで開くと、画面を切り替える手間が発生して、ユーザビリティとして作業工程が増えてしまう。
3 votes -
1 vote
-
返信
投稿し、返信をいただいた際、メール通知のみで、使いずらい。
わざわざACを開き、各講義を開き、サロン?講義?など探さなくてはならない。
サロン、クラス分け、など投稿する場所がありすぎる。自分のページとして、自分(投稿、返信)、相手(返信)を一括で見れるボックスを追加してほしい。
6 votes -
返信先
返信先(元投稿)を分かりやすく表示
返信投稿がどの投稿に対してのレスなのか一見してわかりにくい。
PCの投稿一覧では、現在表示している投稿のタイトルが薄いオレンジ色で表示されるが、返信投稿の場合はその返信先(元投稿)のタイトルを別の色(たとえば水色)などで表示されるようにして欲しい。7 votes -
投稿でMarkdown記法が使えるようにして欲しい
現在の投稿は基本プレーンテキストでしか投稿できないのですが、Markdown記法で投稿できるようにして欲しいです。
単純に投稿の表現力を高めたいというのがニーズの根本ではあるのですが、副次効果として構造化ドキュメントの概念が学べたり、GithubとかBitbucketを活用する際の記法を学べますので、開発者とのコミュニケーション力が向上するという効果もあるのかなと思います。
8 votes -
マーク設定の削除
マーク設定はアイコンで簡単に選んで出来るが、削除の時は詳細へ行って、そこから削除する必要がある?ので少し手間に感じました。
9 votes -
太字、箇条書き、番号付け、インデント機能
Microsoft Wordにあるような、太字、箇条書き、番号付け、インデント機能は発言の際にまとまって見入れますし、しっかり人にものを伝えるという意味で必要と思います。こちらの方が実際の業務とも連動しております。
22 votes
- Don't see your idea?